求人情報/支援員の仕事とは

支援員の仕事とは

概要

放課後児童クラブに通う子どもたちの生活を見守り、適切な遊びを通して成長や発達を支援します。
子どもたちの居場所・環境づくりにも力を入れ、また保護者と連携をして、保護者が安心して仕事等をできるよう支援する仕事です。

支援員紹介

大観児童クラブ 山元 有紀

大観児童クラブ 山元 有紀

私は、子どもは例え小さくとも、自分と対等な人格を持った人間として尊重し、接する事が一番大切だと思います。同じ人間として共に喜び・楽しみ・笑いあい、時には人生の先輩として失敗を乗り越えるアドバイスをする。もちろん、大人も失敗をするし、子どもの方が正しい場合もあります。そんな時は素直に「ごめんね」と子どもに謝り、共に成長していけるのではないでしょうか。そうすることで、信頼関係が生まれ笑顔があふれます。

同じ職場で働く支援員同士にも同じことが言えます。誰にとっても「してもらって当たり前なこと」は何一つありません。掃除一つ、声掛け一つ、「ありがとう」の感謝の気持ちを持ち、互いを尊重し合いながら、お互い様の精神で支援員みんなで日々を笑顔で過ごすことを心がけています。

支援員の仕事は、決して一人では出来ませんので、頼れる先輩や仲間の力を借り、子どもの自立をお手伝いする素敵な仕事だと思います。

二見北児童クラブ 澤田 桃子

二見北児童クラブ 澤田 桃子

「ただいまー!」とクラブに帰ってくる子どもたち。私たち支援員はこの声を聞くと、(今日も一日がんばろう!)という気持ちになって受け入れが始まります。子どもたちと一緒に過ごす時間は、貴重な機会の連続です。成長を間近で感じ、子どもの笑顔に癒され、新しい発見や自身の気付きにもつながります。また、支援をする中で最もやりがいを感じる瞬間は、保護者の方から「先生、ありがとう」というお声をいただいた時で、人と真摯に向き合い、努力してきて本当に良かったと喜びを感じます。時には、支援方法や対応に悩むこともありますが、チームで課題に向き合い、子どもにとっての最善策をみんなで考えて実践します。

私は支援員の職務を「常に学びを得られる素敵な仕事」だと思って、日々楽しく務めています。

明石児童クラブ 高田 慎也

明石児童クラブ 高田 慎也

児童クラブ支援員の仕事のやりがいは、何といっても、子どもたちの成長を日々間近でみられることです。

子どもたちは一人ひとり異なった性格や個性をもっているので、その子にあった接し方や対応に苦慮することがあります。そのような時は、支援員同士で相談し、接し方や対応を決めて実践します。そうやって支援していく中で、子どもたちが、今までできなかったことができるようになったり、友達を思いやる行動をとれるようになったりした時は、とてもうれしい気持ちになります。

子どもたちの成長のためには、支援員同士が心を一つにして同じ方向性をもって育成をしていくことが大切だと思っています。

支援員スキルアップのサポートについて

支援員のスキルアップを目指し、さまざまな研修会を開催しています。
勤務に就いて1年未満の支援員を対象に、支援員の仕事の基本を学ぶ新任支援員研修会(年2回)、講師を招いての講演やクラブ間学習交流会などの全体研修会(年5回)、その他パソコン講習会や市民救命士講習会なども行っていて、下記の有資格者については兵庫県や明石市の主催する放課後児童支援員認定資格研修(16科目24時間)を受講することができます。その他、外部研修として兵庫県主催の放課後児童支援員資質向上研修などにも参加しています。
支援員にとって、大切な気付きや学びの場となっています。
スーパーバイザーや支援員アドバイザーが支援員の仕事上での課題や相談にいつでも対応しています。

求人情報

職種・勤務日

支援員(常勤)

週5日間(月曜日〜金曜日または火曜日〜土曜日)
午後1:00〜午後7:00
または 午後0:30~午後6:30
午前8:00〜午後5:00(土曜日)
午前8:00~午後7:00の間で8時間(長期休み)
※午前8:00~午後7:00までの間で時間外勤務あり

支援員A・補助支援員A

週5日間(月曜日〜金曜日)
午後1:00〜午後5:00
または 午後1:30〜午後5:30
午前8:00~午後5:30の間で7.5時間(長期休み)
※午前8:00~午後7:00までの間で時間外勤務あり

支援員B・補助支援員B

週2日間(月曜日と土曜日)
午後1:00~午後6:30(月曜日)
午前8:00〜午後5:00(土曜日)
午前8:00~午後7:00の間で8時間(長期休み)
※午前8:00~午後7:00までの間で時間外勤務あり

支援員C・補助支援員C

週2〜4日(月曜日〜土曜日)
午後1:00〜午後5:00(月曜日〜金曜日)
午後1:30〜午後5:30
午前8:00~午後5:00(土曜日)
午前8:00~午後5:30の間で7.5時間(長期休み)
※午前8:00~午後7:00までの間で時間外勤務あり

臨時支援員・臨時補助支援員

支援員に欠員が出たときに勤務となります。
(不定期)
時間はシフト(支援員A・支援員B)に準じる。

準支援員A・B・C
臨時準支援員

下記①~⑥のいずれかに該当する者であって認定資格研修を修了していないもので採用後速やかに研修の受講を予定しているもの
又は下記資格の①~⑥のいずれかにも該当しないが、認定資格研修を修了したもの
勤務時間は児童育成支援員(A・B・C)、補助支援員(A・B・C)、臨時支援員又は臨時補助支援員に準じる。

月給又は時給(2023年4月より)

支援員(常勤)☆ 月額208,400円
支援員 A・B・C☆ 1,450円
補助支援員 A・B・C 1,350円
臨時支援員☆ 1,400円
臨時補助支援員 1,300円
準支援員
A・B・C
1,400円
臨時準支援員 1,350円
☆有資格者

採用から3か月間を試用期間とします。なお、放課後児童クラブ支援員の未経験者等については、試用期間の3か月間は常勤支援員で月給190,400円、それ以外のA・B・Cや臨時支援員で時給1,300円となります。4か月目に本採用となれば、上記の勤務体系に合わせた給与となります。

支援員の資格(いずれかに該当される方)
次のいずれかに該当する者であって、認定資格研修を修了しているもの

  • 保育士の資格のある方
  • 教員免許のある方
  • 社会福祉士の資格のある方
  • 大学又は大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、もしくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した方
  • 高校卒業以上で2年以上児童福祉事業に従事した方
  • 5年以上放課後児童健全育成事業に従事した方

※上記の資格を持たない方、専門課程を修了していない方へ
補助支援員から始めて支援員になりませんか?
上記⑤又は⑥の条件を満たし、認定資格研修を修了することによって有資格者になることができます。

関心のある方は、お気軽に
お問い合わせください

078-915-8170

078-915-8175

公益財団法人こども財団
明石放課後児童クラブ

〒673-0883 兵庫県明石市中崎1丁目4-1 中崎小学校内