明石放課後児童クラブとは/児童募集

明石放課後児童クラブとは

児童クラブは、保護者が就業等により昼間家庭にいない児童等を対象として、
授業の終了後等に、適切な遊びや生活の場を提供し、
児童の健全な育成を図ることを目的として開設しています。

育成方針

支援員の仕事とは

  • ・児童の生活を見守り、適切な遊びを通して
    成長や発達を支援する。

児童の健康管理と安全の確保

  • ・児童の健康状態を常に把握する。
  • ・児童が安全に過ごせる環境をつくる。

児童一人ひとりを大切にした生活づくり

  • ・一人ひとりを大切にして集団での安定した生活を築く。
  • ・自分らしさを出せる居場所を確保する。

児童クラブでの生活の充実

  • ・基本的な生活習慣を身につける。
  • ・遊び、行事、おやつ、学習、施設外育成などを通して社会性を身につける。

家庭との関わり

  • ・保護者と連携する。
  • ・保護者の立場を理解する。

学校との関わり

  • ・児童について相互理解を深める。
  • ・相談しあえる良好な関係を築く。

地域との関わり

  • ・地域との良好な関係を築く。

以上を育成の指針とするとともに、遊びを通じて児童の自主性、社会性、創造性の向上を図り、
活動状況の把握と保護者との連携を図っていく。

2023年(令和5年)明石放課後児童クラブ目標

安全安心やりがい

1.育成の充実

子どもの笑顔あふれるクラブ、みんなが主役のクラブづくりに努め、安全に子どもたちを育成する。

2.保護者ニーズに応える環境づくり

保護者の声を大切にして、安心して子どもを預けられるクラブづくりに努める。

3.やりがいのある職場で指導体制の充実

支援員全員での日々の打合せを大切にし、新しい支援員も異動者も臨時支援員も安心して働けるように、お互い様の気持ちで力を合わせて仕事に取り組む。

4.関係機関との連携の強化

学校や地域など関係機関との連携を図る。

5.環境整備

・常に清掃を行い、清潔な環境に努める。
・安全面を考慮して、不要な物は取り除く。
・必要なものがすぐに取り出せるように、整理・整頓に努める。

児童募集

入所児童の募集

対象児童は明石市内にお住まいで、市内の小学校に通う児童です。

入所の方法は
明石市の「放課後児童クラブ入所児童募集について」をご覧ください。
各児童クラブ、または明石市こども育成室企画担当などで申込み書類を受け取りご提出ください。
明石市ホームページからもダウンロードしていただけます。
①入所申請書兼延長育成利用申請書
②就労証明書(両親とも)など
※明石市放課後児童クラブ保護者負担金口座振替依頼書については、複写式となっているため、必ず書類の配布場所にてお受け取りください。

申込みは
定員に満たない場合は随時入所が可能です。

利用料は
保護者負担金は、原則8,000円(8月は12,000円)ですが、減免制度があります。
17時以降の延長を利用する場合は別途料金が発生します。
その他 保険料(年額800円)、おやつ代、教材費などが必要になります。

夏休み期間限定児童受入れは
※期間(1学期終業式~2学期始業式まで)
※施設定員に空きがある場合のみの受付となります。
※就職活動を事由に入所することはできません。

冬休み期間限定児童受入れは
※期間(概ね2学期終業式~3学期始業式まで)
※施設定員に空きがある場合のみ受付となります。
※就職活動を事由に入所することはできません。

入所についての詳細は下記ページよりご確認ください。
明石市
明石市こども育成室企画担当(918-6004)、こども財団 放課後児童クラブ担当(915-8170
もしくはお住まいの小学校区内にある児童クラブにお尋ねください。